法要と法事の違いについて
大切な方が旅立たれてから周期的に行われる「法事」ですが「法要」という言葉と何が違うのかご存知でしょうか?
今回は、法要と法事の違いについて簡単にご紹介したいと思います。
まず、法要についてです。
法要とは、寺の住職がお経をあげて故人の冥福を祈り、供養を行うものです。
仏教ではこの法要を行う日は、数多くありますが、一般の方がよく耳にする法要といえば、初七日、四十九日、1周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、納骨法要、お盆法要、お彼岸法要などがあります。
では、法事と法要は何が違うの?親戚で集まるのは法事ではないの?と思われた方もいらっしゃるのではないかと思います。
法事は、法要を行なった後に、食事(会食)を行うことを含めた供養のことをいいます。
難しい事はわからないという方も、法要はお坊さんにお経をあげてもらうこと、法事は法要後に食事を行うことを含めた供養であることと覚えておくとよいかもしれませんね。
山梨県南アルプス市にございます、日蓮宗松久山「蓮経寺」(しょうきゅうざん れんきょうじ)では、ご遺骨の永代供養もお受けしております。
葬儀や法要、法事についてもお気軽にご相談ください。